fumiの「生きる」探究クラブ

生きる意味は生きること

狭いマンションでの備蓄量全公開

こんにちは。
生きる探究クラブのfumiです。
今日もご覧いただきありがとうございます。

このところの世界情勢などを見ていると、いよいよ危機が迫ってきた気がして、身が引き締まる思いを感じていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。



スーパーの様子も、たった数ヶ月前からしてかなり様子が変わったように感じます。

ほとんどの商品の値上げや、内容量の減少。
そして、近所のどこのスーパーも、缶詰や卵、お米の棚が以前よりスカスカになっています。



メーカー欠品の貼り紙もよく見かけるようになりました。

ラストスパートで備蓄を急ぎたいところですが、
最近、購入した備蓄品を部屋の片隅やリビングにとりあえず置いていっていたところ、みるみるうちに部屋が散らかってしまい、どこに何があるのか、きちんと把握できない状態になってしまっていました。

ですので、今回は狭いマンションでどの程度備蓄しているのかと、収納の見直しをご紹介したいと思います。

マンションの収納はとても狭く、部屋も3部屋しかないので、家族の洋服や物を収納するだけでも一杯一杯なのに、備蓄品まで収納となると…

もう断捨離するしかありません。

この度、満を持して、決行しました。

一部屋のクローゼットの中にラックを設置し、備蓄収納場所を設けました。


このラックのおかげで、収納場所が増えて管理もしやすくなったのでとってもおすすめです。

 

 

棚板1枚につき75キロ、全体で300キロの重さに対応しているので、缶詰やお米などの重たい備蓄品も心配なく乗せられるので、すごくありがたいです。

備蓄の量や選び方、収納場所など、備えることは色々と悩むことがありますよね。

お金もかかりますし、住んでいる環境や、家族の理解など、さまざまな問題があると思います。

これは、それぞれの状況によってできる範囲は異なるので、バランスを考えて、無理のない範囲で行うことが大事だと思います。

私の中での目標は、2年分の備蓄で、最悪お米と缶詰があれば生きることはできる。という考えに基づいて備蓄を進めています。

それでは、現時点での我が家の備蓄量を全てご紹介します。

 

以前ご紹介した、お米の長期保存方法で現在150キロ備蓄していて、一袋食べ終わったらまた一袋買って、ローリングストックしています。


レトルト食品は現在、約200食分あります。

初めは、食べられたら良いという考えで、安いものをたくさん買ったりしていましたが、実際食べてみて、美味しいと思えないものは、非常時に心まで疲弊してしまうと思い、今は、家族で試食してみて、美味しいと思ったものを、多少高くても買うようにしています。

袋麺は現在約50食あります。

カレー缶は現在約100缶あります。
最近改めて試食してみて思ったことは、このいなばのカレー缶、本当に美味しいです。
家族も、お店のカレーみたい!と喜んで食べます。

私は、レトルトのカレーを食べると、そのあと胃もたれして体が辛くなるのですが、このカレー缶だとそのようなこともなく、保存期間も缶の方が長いので、全てのカレー備蓄を、いなばのカレー缶にしておけばよかった…と後悔しているくらい、おすすめです。

サラダチキンは現在約200缶あります。

やはり安全なタンパク源は確保しておきたいと思い、買っていましたが、現在どこのダイソーにももうないようで、買い足しをストップしています。


その他缶詰は現在約50缶あります。

サバ缶は現在約100缶あります。
初めのうちは安いサバ缶を選んでいましたが、1缶食べてみたところ、生臭さと食感のパサパサ感が強くて、とても食べられなかったので、金額は高いけど体にも良くて本当に美味しい、AIKO CHANのサバ缶を集めることにしました。

今は、近くのお店ではどこにも見当たらなくなったので、買い足しをストップしました。


鳥肉は現在約200食分あります。

缶詰、瓶詰め、レトルトパウチなど色々ありますが、こちらも少しずつ味見していきたいと思います。

卵の備蓄は、現在1キロだけです。


ツナ缶は現在約100缶あります。

ツナ缶は使い勝手が良いですし、子供も喜ぶので、もう少し買い足したいと思います。

コーンは現在約20缶だけです。
コーンも使い勝手が良いので、買い物のたびに少しずつ増やしたいです。


砂糖は約5キロ、塩は約10キロあります。
砂糖や塩は賞味期限がないので、もっと持っておいたほうがよさそうです。


ケチャップは現在約15本あります。

スパイスや薬味類も、食事の満足度を高めてくれるとっても大事な存在ですので、よく使うものを中心に集めています。

水煮も使い勝手が良く手軽に具材を増やすことができるので、買い足していきたいです。


海苔は不足しがちな栄養の補給にとても貴重な食品なので、まだまだ必要だと思います。
保存方法によってはかなり長持ちするので、できれば質の良い、美味しい海苔を集めたいです。


ご飯のお供に簡単に調理できるものばかり購入しています。


私の家族は、痛みと痒みが起きやすく、耐え難い症状なので、痛み止めや痒み止め、保湿剤の塗り薬などをメインに、絆創膏や目薬、葛根湯なども備蓄しています。


その他は、心を満たすための備蓄もたくさんしています。
お湯を注ぐだけで食べられて、体を温められる、スープ類、美味しいお茶、白玉粉や、乾燥野菜など、それぞれ保存期間を延長するために、アルミ袋と脱酸素剤で保存し直しました。

野菜ジュースやおやつなども、小腹を満たせて心も満たせるので、備蓄しています。


水は現在72リットルです。
これは非常時にはかなり少ないかもしれませんが、備蓄水の目安としては、1日ひとり3リットルで、我が家は3人家族ですので、1日9リットル必要だとして、1週間は賄えるので、今のところはこの程度にしています。


お湯を注ぐだけの味噌や、基本の調味料、焼肉のタレ、ポン酢、麺つゆ、しらだし、酒、あぶらなど、普段の料理で使う物を買っています。
日持ちのする、パスタ麺や餅、そうめんなどは、主食のレパートリーを増やして、心を満たすために買い足しています。

 

栄養補助食品の備蓄も重要だと思います。
缶詰やレトルト食品ばかり食べていると、どうしても栄養素が偏りますし、野菜などの栄養素をバランスよく摂り続けることができるかどうか、わからないので、栄養補給を助けることができる商品を吟味して買い足しています。


私のおすすめは、菌ちゃん先生として有名な吉田俊道先生の「菌ちゃんふぁーむ」の菌ちゃんげんきっこ。

微量栄養素たっぷりのふりかけで、ご飯、おかず、汁物、なんにでもかけて美味しく、脳や腸内を活性化できる、万能ふりかけです。

海のミネラルと、野菜の菌ちゃんパワーが合体、濃縮。
ミネラルの多い食材、発酵力の強い食材だけを集めて作られています。

料理のダシとしても使えますし、
ポケットサイズで
持ち運びにも便利。

消化吸収の為に、粉末にしてありますが、60gもあって、使ってみるとなかなか減らなくてびっくりします。

「菌ちゃんげんきっこ」と「菌ちゃんげんきっこオメガ3強化タイプ」2種類ございます。

野菜不足を感じたときに、
持っていると安心します。


日用品は、普段使いのものはもちろん、
光熱費対策や、非常時のことを考えた
備蓄をしています。

停電時に備えた、カセットコンロとカセットガス。

掃除機が使えないことを想定した、
ドライシートやコロコロなどの
お掃除グッズ。

来年、再来年の、電気代高騰に備えた、寒さ対策のカイロ。

お風呂に入れないことを想定した、体拭きシートや、おしりふき。

皿が洗えない時のための紙皿等。

皆さんはどのように考え、備えられていますか?

皆さんのアイデアをコメント欄で共有していただけたら、とてもありがたいです。

 

この大量の備蓄品。見た目以上に重さもありますし、一つ一つ運ぶのも大変だったのですが、収納に困って散らかっていた部屋が

こんなにスッキリ片付きました。

狭いマンション収納で、スッキリ片付けられたポイントは、クローゼット内に設置したラックと、パイプベット下のスペースを活用したことです。

ダイソーの箱が、ベッド下に16箱も収まりました。


洋服もかなりの量、断捨離して、クローゼット内はほとんど備蓄品ですが、おかげでいらない物がほとんどない状態にできました。

備蓄品で埋め尽くされ、家の運気を下げないように、常にスッキリ風通しの良い収納を保ちたいと思いました。


備蓄の量や種類、収納など、少しでも皆さんの参考になれたら幸いです。


それでは、今日も最後までご視聴いただき、ありがとうございました。

最強の解毒スープ

こんにちは。生きる探究クラブのfumiです。

 

今日もご覧いただき、ありがとうございます。


今日は、備蓄缶詰を使った栄養たっぷりの、「グルタチオンスープの健康効果と作り方」についてお話しします。

 


抗がん剤の世界的研究者である、熊本大学名誉教授の前田浩先生の著書で、
ベストセラー「最強の野菜スープ」は、読まれた方もいらっしゃると思います。

 


グルタチオンとは、身体内で合成される強力な抗酸化物質であり、免疫系を強化し、老化や慢性疾患の予防に役立ちます。また、肝臓機能の改善や、癌予防にも効果があるとされています。

 

添加物や残留農薬などを、完全に避けて生活することは難しい現代社会で、大事なことは、入ってきた毒を排出する力だと思います。


グルタチオンスープは、解毒作用を助ける最強のスープです。


今回は、簡単に作れる、グルタチオンスープの作り方も紹介しますので、最後までご覧ください。

 

 

それでは、グルタチオンの健康効果について、3つ紹介します。

 

1つ目は、抗酸化作用です。がんをはじめ、ほとんどの病気や老化に、密接にかかわっているのが、「活性酸素」です。
グルタチオンは、身体内で合成される、最も強力な抗酸化物質の一つであり、活性酸素を抑え、老化や慢性疾患の予防に役立ちます。抗酸化作用により、からだの細胞を守り、健康な肌や髪を保つことができます。

 

2つ目は、免疫力向上です。グルタチオンは、白血球の働きを促進することで、免疫力を向上させます。これにより、感染症や、アレルギーなどの病気に、かかりにくくなります。

 

3つ目は、肝臓機能の改善です。グルタチオンは、肝臓に多く存在し、肝臓の解毒作用を促進します。また、肝臓細胞を修復し、肝臓機能の改善にも役立ちます。


この、グルタチオンを摂取する方法が、野菜を食べることなのですが、食べ方が大事です。
有効成分を、効率良く体内に取り入れるには、野菜の、固い細胞へきを壊す必要があり、水に溶けやすい性質を持つグルタチオンは、サラダやスムージーのように、生で食べるよりも、煮込んで茹で汁まで食べられる、野菜スープにして食べることが、効率のいい食べ方です。


グルタチオンは、緑黄色野菜の、パセリ、ブロッコリーの花の部分、ホウレンソウに、100g中、12~16mgと特に多く含まれています。

そのほか、ピーマン、ブロッコリーの茎、カリフラワー、ジャガイモにも、100g中、4~7mg含まれています。


それでは、簡単な、グルタチオンスープの作り方を紹介します。

 

①お野菜、(キャベツ・ニンジン・玉ねぎ等)を一口大に切ります。何種類でも大丈夫です。
うちでは、毎回、6〜7種類の食材を入れています。野菜嫌いの子供たちも食べられるように、小さくみじん切りにしています。


②鍋に野菜がかぶるくらいのお水を入れて、20~30分煮込みます。
うちでは、野菜嫌いの子供たちも食べられるように、もっと柔らかく煮込むので、1時間くらいかかります。


③完成です。

 

今回は、備蓄の缶詰の、サラダチキンも一緒に入れてみましたが、とってもおいしかったです。


味付けは、しなくても良いですが、お好みで、コンソメや味噌、鶏ガラなどで、お好きにアレンジして大丈夫です。


スープは冷凍もできるので、うちでは1週間に1度、たくさん作って、冷凍して、毎日朝ごはんに子供たちに食べさせています。


5分ほど温めて出すだけなので、楽ちんですし、野菜嫌いの子供たちも、これは美味しいと、喜んで毎日食べてくれます。


朝一番に体に入れるものが、暖かい野菜スープなので、心も体も安心です。

 

野菜スープは、解毒作用や、健康維持に、非常に重要な成分である、グルタチオンを摂取することができます。抗酸化作用、免疫力向上、肝臓機能の改善、癌予防など、さまざまな健康効果が期待できます。また、手軽に作れるレシピなので、ぜひ試してみてください。


健康的な食生活を心がけ、より健康で、元気な毎日を過ごしましょう。それでは、本日もご視聴いただき、ありがとうございました。

他者への貢献

他者への貢献とは、自分自身の時間やリソースを他の人々のために使うことです。自分自身の幸福だけでなく、周りの人々の幸福にも貢献することで、人生に意義を見出すことができます。以下に、他者への貢献についての考え方や方法をご紹介します。

 

 

1. 自分自身の経験をシェアする
自分自身が経験したことを、周りの人々にシェアすることで、他者への貢献につながります。例えば、自分自身が乗り越えた困難や挑戦について、周りの人々にアドバイスや励ましの言葉を贈ることができます。自分自身が得た知識やスキルを、他の人々と共有することで、周りの人々が成長する手助けとなります。

 

 

2. ボランティア活動をする
ボランティア活動は、他者への貢献の代表的な方法の一つです。ボランティア活動には、様々な種類があります。例えば、地域の清掃活動や、ボランティア団体での支援活動などが挙げられます。ボランティア活動は、他の人々にとって大きな助けとなり、自分自身も満足感や達成感を得られるため、心理的にも健康的な効果が期待できます。

 

 

3. 社会貢献的な仕事に従事する
自分自身が働く職場や、ビジネスにおいても、他者への貢献は大切です。例えば、製品やサービスを提供することで、他の人々の生活やビジネスを支援することができます。また、社会貢献的なプロジェクトに参加することで、社会全体の発展に貢献することができます。

 

 

4. 感謝の気持ちを伝える
他の人々が自分自身のためにしてくれたことに対して、感謝の気持ちを伝えることも、他者への貢献につながります。感謝の気持ちを伝えることで、相手の心を温め、良い気持ちを与えることができます。

 

 

他者への貢献は、自分自身の人生に意義を見出すために欠かせないものです。

自分自身の経験や知識をシェアすること、ボランティア活動に参加すること、社会貢献的な仕事に従事すること、感謝の気持ちを伝えることなど、様々な方法で他者への貢献ができます。他の人々の幸福や成長を手助けすることで、自分自身も心理的に健康的な効果を得ることができます。他者への貢献は、社会全体の発展につながるため、自分自身の生きる意味を見出すためにも、大切な要素の一つと言えます。

 

 

また、他者への貢献は、自分自身の成長にもつながります。他の人々と関わることで、自分自身の視野が広がり、新たな知識や経験を得ることができます。また、他者と協力して問題を解決することで、チームワークやリーダーシップスキルを身につけることができます。さらに、他者からのフィードバックや批判によって、自分自身の成長や改善につながることもあります。

 

他者への貢献は、ただ単にボランティアや社会貢献的な仕事をすることだけではありません。日常生活の中でも、人とのコミュニケーションや行動によって、他者への貢献ができます。例えば、親切な言葉や行動をすることで、他の人の気持ちを明るくしたり、励ましたりすることができます。また、周囲の人々に興味を持って、共感したり、協力したりすることも、他者への貢献になります。

 

他者への貢献は、自分自身の生きる意味を見出すためにも、人間関係を築くためにも、非常に重要な要素です。自分自身の力で、他の人々の幸福や成長に貢献することで、人生に意味を見出すことができるでしょう。

「自己実現のための探求」

自己実現のための探求」というテーマは、自分自身を知り、自分の可能性を追求することが重要であり、人生の目的を明確にすることができます。以下では、自己実現のための探求について、より深く掘り下げてみたいと思います。

自己実現とは何か
自己実現とは、自分自身が持つ可能性を最大限に引き出し、自分自身の能力を発揮し、自分自身が望む人生を送ることです。自己実現を達成するためには、自分自身を深く知り、自分自身の価値観や信念、情熱、才能などを理解する必要があります。

 

自己実現のための探求方法
自己実現のための探求方法は人それぞれですが、以下にいくつかの方法を紹介します。

1. 自己探求をする
自分自身を深く知るために、自己探求をすることが重要です。自己探求とは、自分自身に問いかけ、自分自身の内面を掘り下げることです。自己探求をすることで、自分自身の価値観や信念、情熱、才能などを理解することができます。

2. 新しいことに挑戦する
自己実現を達成するためには、新しいことに挑戦することが必要です。新しいことに挑戦することで、自分自身の能力を発揮し、自分自身の可能性を広げることができます。また、新しいことに挑戦することで、自分自身を成長させることができます。

3. 自己肯定感を高める
自己実現を達成するためには、自己肯定感を高めることが重要です。自己肯定感とは、自分自身に自信を持ち、自分自身を肯定することです。自己肯定感を高めることで、自分自身の可能性に気づき、自分自身を肯定することができます。

 

自己実現を達成するためのコツ
自己実現を達成するためには、以下のコツが役立ちます。

1. 自分自身を信じる
自己実現を達成するためには、自分自身を信じることが重要です。自分自身を信じることで、自分自身の可能性に気づき、自己実現を達成することができます。

2. 目標を設定する
自己実現を達成するためには、明確な目標を設定することが必要です。目標を設定することで、自分自身が望む人生を送るために必要なステップを踏むことができます。

3. 行動を起こす
自己実現を達成するためには、行動を起こすことが必要です。自分自身が望む人生を送るために必要な行動を起こし、自分自身の可能性を広げることが重要です。

4. 失敗を恐れない
自己実現を達成するためには、失敗を恐れないことが必要です。失敗から学び、次に向けて前進することが重要です。

 

 

自己実現を達成するためのまとめ
自己実現を達成するためには、自分自身を深く知り、自己探求をすることが重要です。また、新しいことに挑戦し、自己肯定感を高めることも大切です。自己実現を達成するためには、自分自身を信じ、明確な目標を設定し、行動を起こすことが必要です。失敗を恐れず、自分自身の可能性を広げていきましょう。

自己実現は、人生において重要な目標の一つです。自分自身を深く知り、自分自身の可能性を追求することで、充実した人生を送ることができます。自己実現のための探求を通じて、自分自身をよりよく理解し、自分自身の価値観や信念を明確にすることができます。

 

アクリル毛糸で作るエコたわしの特徴とメリット

 

エコたわしとは

エコたわしとは、使い捨てのスポンジを使わずに、お皿やお鍋などの洗い物をするためのスクラブのことです。アクリル毛糸を使った手作りのエコたわしには以下のような特徴とメリットがあります。

 

 

特徴

•アクリル毛糸は、熱や水に強く、耐久性が高いため、長く使えます。
•柔らかい素材でできているため、傷つけずに洗い物をすることができます。
•手作りできるため、自分好みの色や形にアレンジできます。

 

 

メリット

•エコたわしは、使い捨てのスポンジを使わずに済むため、環境にやさしい洗剤代替品として注目されています。
•アクリル毛糸で作ったエコたわしは、手洗い可能なため、清潔に保ちやすく、衛生的です。
•手作りすることで、プレゼントや自分用にアレンジしやすく、おしゃれなアイテムとしても使えます。

 


アクリル毛糸で作るエコたわしの作り方

材料

•アクリル毛糸(好きな色を選んでください)
•はさみ
•かぎ針(サイズは、毛糸の太さに合わせて選んでください)

 

作り方

1.まず、アクリル毛糸を選んでください。好きな色を選んでいただけます。今回は、ピンク色を使います。
2.毛糸を使って、鎖編みをします。かぎ針を持ち、6目を作ります。
3.6目をつなげて輪にします。
4.次に、2目目から1目ごとに1目を増やしていきます。10段ほど編んでください。
5.編み上がったら、最後の段で目を減らしていきます。
6.最後に、残った目をしっかりと結び合わせます。
7.はさみで余分な糸を切り取ります。

 

使い方

1.エコたわしを水でしっかりと濡らします。
2.洗剤を付けて、お皿やお鍋などを洗います。

3.洗い終わったら、水でよくすすぎます。
4.水気を切って、風通しのよい場所で乾かします。
5.乾いたら、次回使うまで保管します。

 

fumiの個人的な意見

私がこのアクリルたわしに出会ったのは、不登校の娘の通うフリースクールのマルシェに行ったときのことです。

「コースターや食器洗いにどうぞ」

と書かれて売られていました。

コースターと食器洗いって?どういうこと?

と思い聞いてみると、

「普通に食器洗いのスポンジとして使って〜!めちゃくちゃ洗いやすいから!」

ということで、早速購入し使ってみると…

 

「感動…✨🥺」

今まで使っていた、普通の食器洗いのスポンジは、途中で何度も洗剤を付け足していて、しっかり泡を立てて洗っても、いざ洗い流してみると

ヌルヌルが取れてない…

となっていましたが、

このエコたわしは、洗剤1プッシュで食器全部洗えちゃうんです!!!!

 

泡を立てなくても、サッと磨くだけでキュッとなって、手にもフィットして

ものすごくノンストレス!!

洗い流す水も本当に少なくて済むので、とってもエコです!

 

今まで、いろんなスポンジを使ってきて、あれでもない…これでもない…

とやってきましたが、

このエコたわしは、もう間違いなく一生を共に生きていく。と決めたほど

本当に私にとっては衝撃でした。

 

使用初日にして、エコたわし信者となった私は、

早速、自分で作ろう!と思い、

すぐにダイソーに毛糸と鍵棒を買いに走り

その夜からYouTubeを見てひたすら練習しました。

 

縫い物なんて、人生で1度もやったことのない女子力ゼロの私ですから、

本当に何百回失敗したかわからないくらいですが、

1週間くらい練習した頃くらいに、なんとなく形にすることができるようになりました…🥲

 

今でも全然上手になりませんが、洗う分には問題ない程度のものは作れるようになったので、たくさん作って、近所の人や親戚等にプチプレゼントとして配っています。

 

黙々と作るのが、私にはマインドフルネス瞑想のような感じで、

リラックスしてストレス発散になっているので一石二鳥です😊

 

この感動、ぜひ皆さんにも味わっていただきたいなぁ〜と思います。

 

 

まとめ

アクリル毛糸を使った手作りのエコたわしは、環境にやさしく、自分好みにカスタマイズできるのが魅力です。編み方も簡単で、誰でも手軽に作れます。洗剤代替品としても使えるため、ぜひ試してみてください。

「お米の長期保存はどうすればいい?3年保つ米袋屋とアルミ袋と脱酸素剤の併用で万全対策」

こんにちは。生きる探究クラブのfumiです。今日もご覧いただきありがとうございます。

今日はお米の長期保存方法についてお話しします。

食糧難、戦争、エネルギー不足、自然災害など、今私たちはかつてない大災難に見舞われようとしています。
非常時に備える食料の中でも、日本人にとって最も大切と言っても過言では無いのが「お米」ですよね。
基本的には、スーパーで購入する精米されたお米は、購入後1〜2ヶ月程度の賞味期限となっています。
長期保存したい場合、正しい保存方法を知っておくことが重要です。

今回は、私fumiが採用した絶対的2択をお伝えして、実際に保存米を作っていきたいと思います。


さっそく本題ですが、
一つ目は、みなさんご存知の、米が3年保つ米袋屋 ハイスタンダードバッグ(柿渋撥水米袋)です。

玄米常温保存において3年2ヶ月保つ公的データを実証している優れもので、私は現在10キロ用を6袋、ローリングストック用に持っています。

私が備蓄を開始した当初は、この袋が品薄状態で、値段が跳ね上がっており、10キロ用3袋入りで、約5000円で購入しました。

それが現時点ではAmazonで、同じ商品が2400円で売られていました。

お持ちでない方は、一つ持っておかれると重宝するかと思います。


二つ目が、アルミ袋と脱酸素剤を使った長期保存方法です。


アルミ袋と脱酸素剤を使用してお米を長期保存した場合、最高でおよそ5年から10年程度保存することができます。保存期間は保存環境やお米の品質によって異なるため、必ずしも保証されるものではありませんが、一説によると、最大30年間保存できるという記事もありました。


アルミ袋は、酸素や湿気を通しにくいため、お米を劣化させる原因となる空気の影響を受けにくく、長期保存に適しています。私が愛用しているのは、セイニチのラミジップAL-20です。お米がちょうど2キロ保存できます。
ガスバリア性、防湿性、遮光性がありお菓子類、加工食品や健康食品、乾燥農産加工品、乾燥海産加工品、お茶など嗜好品、日用雑貨品、文房具などにも幅広くご利用いただけるそうです。

脱酸素剤は、袋内の酸素を吸収することで、お米を劣化させる原因となる空気を除去する効果があります。私が使っているのは、エージレスのお米用 ZP-100です。
エージレスのサイトで、サイズを決める計算式があるので、一度ご確認ください。
私は、いろいろサイズを選ぶことなく一択で統一しています。
計算上では、ラミジップAL-20にお米2キロを保存するときに必要なエージレスZP-100は、2個投入で大丈夫ですが、購入したショップに問い合わせたところ、長期保存の場合は3〜4個入れる場合もある。との回答をいただいたので、今回は4個投入して、超長期保存米にしてみました。
脱酸素剤は、袋の上部に入れるのがいいとのことです。
前回、袋の下の方に2個投入してしまったので、今回は下に2個と、上にも2個入れました。

時間が経って見てみると、ギュッと袋が収縮していてびっくりしました。

前回下の方に2個だけ投入したものは、そこまで袋は収縮していないですが、これはエージレスが酸素を吸収したあとに残る不活性ガスの窒素なので問題はないです。

そして、私がなぜこの保存方法に絞っているかと言うと、日常使いは柿渋撥水米袋で保管し、使いやすいと言うことと、この先何年間続くかわからない不安定な状況に対しては、超長期で保管できるアルミ袋と脱酸素剤での保存方法を併せることで、かなり安心できるのではないかと思うからです。
有事のときには、2キロずつの小分けにしておくことで、物々交換にも使いやすいと思います。


皆さんもいろんなアイデアや知恵を働かせていらっしゃることと思いますので、ぜひコメント欄でシェアしていただけると有難いです。

補足ですが、お米の品質も保存期間に影響を与えます。新米の場合は、保存期間が短く、古いお米の場合は、保存期間が長くなります。


また、お米を長期間保存する場合は、保存袋などに配慮していても、直射日光が当たらない場所に保管することが重要です。直射日光が当たると、お米が劣化してしまうため、日陰やクローゼット、押し入れなどが適しています。
以上のように、お米の長期備蓄方法には、清潔で光を通さないガスバリア性の高い容器に入れる、酸素を除去する、低温で保存する、直射日光を避けるなどがあります。これらの方法を組み合わせることで、おいしい状態で長期間保存することができます。

 

以上、お米の長期保存方法についてお話しました。アルミ袋と脱酸素剤を使って正しく保存することで、お米の品質を保ちながら長期保存ができます。非常時に備えて、ぜひ参考にしてください。

 

いかがでしたか?お米を長期保存する際は、正しい保存方法を知っておくことが大切です。今後も、「生きる」をテーマに皆さんのお役に立つ情報をお届けいたします。

それでは、今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「長期備蓄リスト!物価高や食糧難、自然災害にも対応するアイテムまとめ【最新版】」


こんにちは。生きる探究クラブのfumiです😊今日もご覧いただきありがとうございます。

 

近年、自然災害や社会情勢の変化により、長期的な備蓄が求められるようになっています。特に、物価高や食糧難、エネルギー不足などの問題が発生した場合には、長期備蓄が不可欠となります。そこで、今回は長期備蓄に必要なアイテムについて解説していきます。

 


【Part1:Plan】
長期備蓄を始めるにあたっては、計画を立てることが重要です。以下は、計画を立てる上でのポイントです。

 

1.食糧の量を計算する
長期備蓄に必要な食糧の量を計算することが大切です。家族の人数や備蓄期間、1日あたりの食事量を考慮し、必要な食糧の総量を計算しておきましょう。

 


2.備蓄の期間を決める
備蓄期間は、地域の自然災害の発生頻度や社会情勢の安定性などによって異なります。備蓄期間を決めることで、必要な食糧や備蓄品の種類や量が分かります。

 


3.備蓄場所を決める
備蓄場所は、家庭内のどこかに設置することが一般的です。場所を決める際には、湿気や温度の管理がしやすい場所を選びましょう。

 


4.備蓄の種類を考える
備蓄の種類は、食糧や水、医薬品、衣服、防災グッズなどがあります。必要な備蓄品を決める際には、地域の気候や生活習慣などを考慮して決めましょう。

 


【Part2:Research】
備蓄するアイテムを選ぶためには、調査が必要です。以下は、備蓄するアイテムを選ぶ上でのポイントです。

 

1.長期保存が可能なものを選ぶ
備蓄品は、長期保存が可能であることが求められます。賞味期限の長い缶詰や乾物、レトルト食品、保存料の入っていない加工食品などが適しています。

 

2.食糧以外の備蓄品も用意する
食糧以外にも、水や医薬品、衣服、防災グッズなどが必要です。地震や洪水などの災害が起きた場合には、水や医薬品が不足することが考えられます。また、防災グッズは、避難生活を快適に過ごすために必要です。

 


3.個人の嗜好や好みに合わせたものを選ぶ
備蓄品は、必要性だけでなく、個人の嗜好や好みに合わせたものを選ぶことも大切です。家族が好きな缶詰やお菓子、また、衣服や防災グッズも、個人の好みに合わせて選ぶことができます。

 

 


【Part3:Execute】
計画を立て、必要な備蓄品を選んだら、実際に備蓄を行うことが必要です。以下は、備蓄を行う上でのポイントです。

 

1.品質の良いものを選ぶ
備蓄するものは、いざというときに使用するものです。品質の悪いものや、劣化が進んでいるものは使用することができないため、品質の良いものを選ぶようにしましょう。

 

2.賞味期限の管理を行う
備蓄品は、定期的に賞味期限を確認し、必要に応じて交換する必要があります。定期的に備蓄品を確認することで、いざというときに間違いなく使用することができます。

 

3.備蓄品の位置を把握する
備蓄品の位置を把握することで、いざというときにすぐに必要なものを取り出すことができます。また、地震や洪水などの災害が起きた場合には、備蓄品の位置がわからないと、取り出すことができないこともあります。

 


【まとめ】
長期備蓄は、社会情勢の変化や自然災害に備えるために必要なものです。備蓄するアイテムを選ぶ際には、計画を立て、調べることが大切です。また、備蓄品の購入時には、品質や賞味期限にも注意し、備蓄品の位置を把握することも重要です。

 

長期備蓄に必要なアイテムを選ぶ際には、食糧や水以外にも、医薬品や衣服、防災グッズなどを用意することが必要です。また、備蓄品を選ぶ際には、個人の嗜好や好みに合わせたものを選ぶことも大切です。

 

備蓄品を実際に用意する際には、品質の良いものを選び、賞味期限の管理を行い、備蓄品の位置を把握することが必要です。また、定期的に備蓄品を確認することで、いざというときに間違いなく使用することができます。

 

長期備蓄は、あらかじめ用意することで、社会情勢の変化や自然災害に備えることができます。ぜひ、この記事を参考に、自分や家族の安全を守るための備蓄を行ってみてください。